weblog@mazushima

京都で役者をやっている豊島勇士のブログです。

『ヒトの化石』シーン案メモ

ひろいいひろい沙漠。
ざらりとした大きな布のしわのように。
なだらかな丘陵の波の上に深い深い夜空。
 
砂場に小枝を立てたように、ぽつんと小さな立ち枯れの木。
 
側に立つ、ちいさな白い柔らかな三角錐のテント。
そこから米粒ほどの大きさの人が静かに現れる。
 
彼らはヒトの化石を探しにやってきた。
 
ガラスの水面を泳いで、針金のくじらが泳いでくる。
 
それは昼間見た夜空の景色と同じ。
 
ツェッペリン号の姿。
5人、見上げていた。見送っていた。
 
ラジオから聞こえてくる、硬式飛行船、ヒンデンブルク号爆発事故のニュース…
 

f:id:mazushima:20150113235012j:plain

なぜベイマックスが面白くなかったか、あるいは僕がディズニーに期待したもの

f:id:mazushima:20150107012707j:plain

 
ここ最近ツイッターとかでベイマックスの話題が流れてくるたびに「いや、アレおもんなかったやん」とひとり悶々としていて、もう考えすぎなくらい頭から離れないので文章にしてまとめます。
 
以下、ネタバレもあります。
 
僕がディズニーあるいはピクサーの主人公に期待するものとして、「危なっかしくて見ていられないくらい純粋な思い」があります。
 
アリエルなら「知らない世界への憧れ」
ウッディなら「アンディの一番であるという誇り」
WALL.Eなら「手をつなぎたいという思い」。
 
で、次に期待するものが「その思いは当然挫かれるしかない」ことです。
 
アリエルなら「陸へ行く足がないこと」
ウッディなら「新しいおもちゃ、あるいはアンディの成長」
WALL.Eなら「相手の無関心」
 
これはやっぱり、どうしようもない理由、当たり前でないと納得できません。
 
陸に行きたくても足がなきゃいけないよ。
ずっと1番でいたくても新しい1番はできるよ。
手をつなぎたくても相手が興味なきゃ無理だよ。
 
当たり前です。
そっからどうもがいていくかのドラマを見たいわけです。
 
 
で、ベイマックスの話。
 
まず出発点になるヒロの「純粋な思い」がわからない。
 
すごいロボットをつくりたい?
兄さんといっしょにいたい?
ヒーローになりたい?
 
もう訳わからん。
どの気持ちも、最初からどうしようもないくらい強く思っていたものではないし。あいつただの機械オタクやん。
 
でもまあ百歩譲って、「大学でロボットつくりたい」だったとしよう。
 
で、思いの挫かれ方も納得できない。
 
ヒロの場合の挫折ポイントはおそらく、教授を助けに入った兄が焼け死ぬところです。
 
これがなんにも納得いきません。笑うしかない。
兄が死んだのはただの偶然です。
悪役が、ヒロのロボットを盗むために火をつけたことが原因だったとしても、「すごいロボットをつくりたい」というヒロの思いとは直接関係ありません。
 
すごいロボットつくりゃ、そりゃ、お前の大事な人が死ぬよ。
 
とはならないでしょう。少なくとも僕は相当理屈こねないとそこまで至れない。
 
そういう納得できない前提からスタートして「復讐だ!」「復讐は何も生まない。兄さんはそんなこと望んでない」「気付けたありがとう、ベイマックス…」みたいなアホみたいなドラマ見せられて誰が感動できんねんと。
そのアホみたいな過程で、研究者スーバーマンやら日本文化やら迫力アクション映像がどんだけ出てきても感心はしても感動はせんよと。
 
結局なんの話なん?ベイマックス。
兄の死を乗り越える少年の葛藤?
ヒーロー集団の誕生秘話?
 
両立可能なテーマやとは思うけどどっちも出来てなくない?
 
つまり、おもんなくない?
 
というひたすらな主張です。

訓練された俳優 ― 『 ピエールとリュース 』

f:id:mazushima:20141118111939p:plain

 
昨日の晩、アトリエ劇研であごうさとし演出の『ピエールとリュース』を見てきました。
ひとつには柳沢が出ていたのもあり、あごうさんの演出を見てみたかったのもあり。
 
 
話の内容云々でなく、訓練された俳優の、密度の濃い空気感が素晴らしかったです。
 
 
僕は、芝居とか見るのは特に好きじゃないし映画のほうがよっぽど見てるけど、「ああ、いい俳優のいる舞台をみるのはたまらないなあ」と思いました。
 
あごうさんの演出と、俳優の能力とでもって、すごくピントを絞られた集中力で見ていました。
自分の五感が尖っているのが自分でもわかるような。
 
 
(『ピエールとリュース』の話からは脱線しますが、柳沢のウトイペンコは逆に、凝り固まった意識をふんわり解きほぐすようなアホの柔らかさがあって、それもよかったです。)
 
 
フィリップの、田中遊さんが、よかったです。
 
すごく優しいんだけど厳しさをもって生きている男が、もう格好良くて。
そんなに出番はないんだけど、その声が、居方が、態度が、出てくるともうすぐに意識が吸い込まれるような感じでした。
 
その田中さんのほかに、めちゃくちゃ質感のあるヒデユキ・スコブルスキー平岡さん(変な名前)の語り。ユーモア。
 
 
柳沢も、周りの俳優さんが圧倒的なのにもかかわらず、シーンが続いてくるとどんどん強くなってきて、ソファでフィリップとお父さんに挟まれて、戦争で町の人がどんなふうに変わってしまったかをとつとつと呟くシーンなんかは、すごく濃かった。
 
 
などなど。
 
「ああ、僕はほんと、へたくその芝居ばっかり観てるんだな。
 あのレベルで多少よく出来るの出来ないのって、五十歩百歩だ。」
と思うと同時に、
 「ああ、そういえば僕、訓練された俳優になりたいと思ったんだったな」
 と、思い出しました。
 
何度かこういうふうに思ったことがあって、それは決まっていい俳優が出ている舞台を見たときで。
 
DRY BONES『どらいのなつゆめ』で、ピッコロシアターの保さんを見たとき。
 どくんご『君の名は』で、2Bさんを見たとき。
 飛び道具『四人のショショ』で…名前がわからない。でもいい年の、しっかりした俳優さん。
 
 
こうなれたら。と思いました。
 
間違っても、「あんなにたくさんセリフ覚えられてすごいね」なんて言われない。
 俳優は、"それ"がなんなのかは分からないけど、何かの"専門家"なんだと、分からせてくれるような。
 
 
今通っている、いいむろさんのマイムラボセカンドがすごく楽しいのも、訓練されていく手ごたえがあるからだと思います。
 自分には出来ないことがあって、それが出来るひとが目の前にいてくれて。「真似してみろ」「出来るようになってみろ」って言ってもらえるありがたさ。
 
演劇のワークショップなんかはほんとあんまり手ごたえがなくて、カウンセリングとかコミュニケーション教育にはいいのかもしれないけど、それはやっぱり訓練として積み重ねることを前提にやりたくて。
 
でも、職業としての俳優を目指せなかった僕がどうしたら訓練できるのかはなかなか分からなくて、とりあえず「続けること」を選択した結果、今のような環境に恵まれていることはすごくラッキーだったと思います。
 
 
目下マイムの公演を企画中で、まずまっすぐそれに取り組まなくちゃいけないんだけど、いつかまた、どストレートな会話劇の演技もやってみたいな…と誘惑された公演でした。
 
でも今はまず、マイムをどっぷりやりたいです。

『ヒトの化石』制作ルール (ver1.0)

f:id:mazushima:20141106205754j:plain

これまでの反省をもとに、『ヒトの化石』制作にあたって、
以下のようなルールを設けます。

・ひとりから始めること
・制作過程を公開すること
・逆算しないこと

ルールその1
□ひとりから始めること

僕はいま、ひとりです。
劇団に所属するわけでもない人間が、ひとりで考えはじめてから、
どんなふうに人と繋がって、作品ができるのか、あるいはできないのか、
それを確かめるために、ここから始めます。

ルールその2
□制作過程を公開すること

僕はいま、ひとりです。
でも、ひとりでは作品をつくれません。
これからひとと繋がって作品をつくっていくために、
できる限り、その制作過程を公開していきます。

ルールその3
□逆算しないこと

僕はいま、ひとりです。
公演の中身をつくっていく人間は、僕しかいません。
だから、僕が焦らなくてもいいように、締め切りは設けません。
型枠の隙間を埋めていくのではなくて、
カタチはいびつでも、欠片を押し固めて作品をつくるためです。

(2014年11月6日現在。随時更新予定)

『ヒトの化石』制作宣言

f:id:mazushima:20141105220844j:plain

 

『ヒトの化石』という作品をつくります。

マイムを中心として、セリフに頼らない舞台作品にする予定です。

 

僕が消え
遠い未来で
化石になったら
ひとは僕に何をみるだろう

分析して
名をつけて
解読をしても
愛した人は僕しか知らない

 

藍坊主の「星のすみか」という歌の歌詞です。

 

でも、本当に、そうか?

 

誰を愛したか、化石からは本当に分からないのか?

どうにかして、ヒトはその思いを化石にできないのか?

ヒトが化石になって残した思いは、どんなふうに解読されるのか?

 

そういう着想から出発します。


化石にもいろいろあって、例えば足跡だって立派な化石です。

ある恐竜は、その奇妙な足跡以外に手掛かりとなる化石が発見されませんでした。
学者は足跡だけ"からその全体像を推測し、キテレツな復元図をいろいろこしらえました。

でも研究していくうちに、その指の形、跡の深さ、歩幅なんかから、
恐竜の重心がわかるようになりました。
そうやってこしらえた復元図は、のちに発見された骨の化石とぴったり一致したそうです。

恐竜だってこれくらいのことがわかる。

じゃあ、ヒトだったら? 

ということで、これから、作品を形にしていきます。

 

 

昨日はキノケート美術館、でした!

なんだかんだでブログの更新も久しぶりです。

記事を見返すと、語調がまったく統一されてないのがすごい恥ずかしい。

ですます調で統一していこうと思います。以後。

 

昨日、6月29日の日曜日は、キノケート美術館でした!

ちなみにキノケート美術館というのは西部講堂で行われたイベントの名前です。

こちらの公式HPでは、

西部講堂を中心とした関西中規模ロックコンサートの創造」と書いてあります。

 

僕は、中西秀樹さんという方の演奏にのっかって

10分間ほどマイムをしました(ちなみにその曲が↓コチラ↓)。


mandoman part 1 - YouTube

 

やる内容を曲を聴きながら考えて、あらかじめマイムの筋立てを決めておき、

当日にスタジオで3回ほど合わせていただいて、本番となりました。

 

中西さんの演奏手法は、演奏しながら音を録音してループさせ、

新しい音をどんどん積み重ねて曲にするというものです。

曲の構成は決まっているものの、そのときの感覚で音の重なり方が変わります。

 

自分も、やるたびにマイムの内容が整理されて変わっていくような感じだったので、

終わりの部分がきちんと合うか不安だったのですが、

本番ではかなり気持ちよくハメることができました。

 

約半年前にマイムの練習を始めてから、人前で演じる機会はこれで3回目。

一番気持ちよくやれました。

メインは音楽だし、気負いなくやれた分集中できたのかもしれません。

 

内容は、マイムとしてはかなり「あるある」な感じでした。

 

疲れた青年が子供に風船をもらって、

なんとなく膨らませてみると風船が空に向かって浮かび始め、

風船に引っ張られて青年は春夏秋冬いろんなところに連れて行かれて、

子供に戻って楽しく遊んでいたが、

結局最後は目が覚めて気怠い現実に帰るという。

 

初めて人前で見せたマイム公演ではアンケートに

「いかんせんスタンダード」と書かれ、シナリオ的には全く成長しておりません。

 

でも4月から通い始めたマイムラボ・セカンドでの稽古の甲斐あって、

演じ方、見せ方についての意識はずいぶん成長したかなあという実感がありました。

重心を動かすこと、リズム、出来事の整理、などなど。あともちろん技術的にも。

 

次の予定もうれしいことに決まっております。

10月に大阪で行われる「ザ・マイムアワー」というイベントです。

マイム好きが集まってオムニバス形式で作品を上演します。

 

先週顔合わせがあったのですが、東京に研修に行っていたため参加しそこねました。

ブログにアップされている楽しそうな顔合わせ写真なんかをみると

完全に出遅れた感があります。

 

でも。

がんばります。

 

 

 

 

 

豚の本


僕が所属する部署の事務室は、大学附属の図書館のなかにある。
昼休みにふらっと覗いて本を借りてこられるので、大変結構な立地であります。

そこでこないだ、「思考する豚」という本を借りた。


これはとにかく豚の本で、生物的、社会的、宗教的、文学的と、あらゆる側面から「豚」について掘り返している。

いろんな種類の豚が紹介されていて、馬みたいにスラっとした豚もいたり、怪物みたいなサイズのやつもいたりするということで、「ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜」に出てきたオーロックスを思い出した。オーロックスって牛らしいけど、映画のはどうみても豚だった。ていうか、もののけ姫に出てくるイノシシ神みたいな感じのやつだけど。

文系なので理系的な話は適当に読み飛ばし、文学的に豚を扱った章を読む。そこで取り上げられる作品が、なぜかことごとく読んだことがあるので驚いた。

G.オーウェルの「動物農場」、ゴールディングの「蠅の王」は当然としても、ロアルド・ダールの「豚」、果てはP.G.ウッドハウスの「ブランディングス城の女王(エンプレス)」まで。
実際これらの話はどれも大変面白く、そのなかで豚が代替不可能な地位を占めていることは間違いない。

では、どうして「豚だけが」そこまで独特の意味を持つのか?
それも当然本の中で言及されているわけで、要するに
・豚はダントツで頭がいいから
・(=豚は人間に似ているから)
・豚は食われるから
ということになる。身も蓋もない。

でも実際、豚の特殊さを確認するにはこんな身も蓋もないことが分かるだけで十分で、この本は豚の魅力を存分に堪能させてくれた。

印象的だったのが、著者が平原を散策中に野生の豚と「目が合った」ときの話。
動物園で豚と目を合わせても、豚は人間を見慣れているため、そこにはどこも見ていないような退屈な目があるだけ。
しかし人間との接触が正に「未知との遭遇」であるような平原では、豚と人間はお互いに緊張しながら、訝しげなアイコンタクトを「対等に」交わしたという。著者が敵意のないことを示そうとニコリと笑うと、豚の目もゆっくりと笑ったそうな。
「ホンマかいな」とは思えない。「確かに豚なら笑うだろう」と思わされる。これはそういう本で、なかなか面白かった。